「〇〇専門院」はもう古い!

ハイサイ、グスーヨー、チューガナビラ。

あなたのカラダに奇跡を起こす!

オキナワン整体、TARO整体院のTAROです。

タイトルの通り、〇〇専門院って腐るほどあるじゃないですか?

うちは「総合整体院」としている理由は何か?

答えは簡単。どんな症状でも、単独なことはない。腰も痛けりゃ肩も痛い。

そんな感じじゃないですか。

結局、何でも診れなければ、判断できないわけですよ。

だから、まず、うちを頼ってください。というのが、当院のウリです。

〇〇専門だけど、××も見えるといわれるかもしれません。

そもそも、治せなければ、整体じゃないと思ってますから。

【可児市 肩こり】肩甲骨はがしの日 シンクロするのよ!

ハイサイ、グスーヨー、チューガナビラ。

あなたのカラダに奇跡を起こす。

オキナワンミラクル整体のTAROです。

いつもあるんですけど、「同じ症状の方は連発する」という

シンクロニシィティ

予定外でしたが、連続肩甲骨はがしをしました。

寒いからですかね?

そろそろコ◎ナ疲れですか?

たまたま???

ただ、わかったことは、肩甲骨はがしができるスピードが上がってきたので、

まだ施術を受けたことが無い方は是非。

違いがわかる方に当たってよかった!そんな1日でした。

なぜ治療家歴10年で独立開業したのか?想いを聞いてください。

From TARO整体院 馬場太郎
可児のスタバから、、、

今日も治療院は満員御礼です。
14人の患者さんが来院してくださいます。

1日10人以上みて当たり前の日が続いていますが
介護施設勤務時代だと考えられないですね。

僕はクリニックリハビリ科でも
勤務していたとがあるので

3単位(一時間)も治療にかけていたなんて
今では信じられません。

そう考えると治療のスピードも
早くなったもんです。

今日は僕自身の
個人的な話をさせてください。

「なぜ臨床経験10年目で独立開業したのか?」についてです。

接骨院修行時代では
早い段階で臨床経験の機会を得ました。

そこで、初めて痛みを主訴として
訴えられる患者さんを担当させてもらいました。

確か肩関節周囲炎の
患者さんだったと思います。

もちろん、はじめて担当させていただく症例だったので
主訴である挙上時の痛みは全く変わらず、、、

治療の度に流れる気まずい空気、、、
それと患者さんに
治らない言い訳ばかりをしている自分、、、

この堪え難い時間と
患者さんに申し訳ない気持ち…
自分自身への悔しさなど…

こんな気持ちになったのは
正直、臨床に出てから初めてでした。

それが僕の治療家としての
転機だったと思います。
強烈なやる理由をここで得ました

それまではもちろん、
痛みを訴える患者さんを
担当させてもらう事はもちろんありましたが

痛みがメインではなく、
痛みがあってもうまく代償していただくことで
問題点としてはクリアできていました。

しかし、接骨院では痛みを取る事が目的で
痛みを取れないと、
何も進まない、、、

もちろん痛みが緩和できないので
施術計画は進まず、
上司にもそれを指摘される日々…

そこれかというもの、
どうやればその患者さんの痛みを
緩和できるのかを、
ずっと考えていました。

書籍を読みあさるのはもちろん
良さそうのセミナーにも
ほとんど全て参加しはじめてたのも
この頃からです。

ほとんど毎週セミナーに
行くようになっていたので
休みらしい休みはありませんでした。

そんな日々を臨床1年目の夏頃からずっと
続けていました、、、

【あなたに伝えたい事】

正直に言って僕の独立しようと思った理由は不純です。
きっかけをくれたのは
患者さんへの申し訳なさと
自分自身の不甲斐なさです、、、

あとは、理由は痛みを訴えられる患者さんに
結果を出ない自分に対して

「お前にはまだ無理だ、、、」
と上司に言われていたからです。
(そんな気がしていました)

担当させてもらっている患者さんは
絶対に痛みを
何とかしてあげたいと思っていました。

それでも、結果の出せない自分。
このギャップがいやでいやで
本当にもう死ぬくらいいやでした…
それがたまりにたまって爆発した感じでしょうか?

すごく負けず嫌いな僕は
なんとなく頭ごなしに

痛みをとることに終始しているのと
決めつけられていることに
すごく不満を感じていました。(そう思い込んでいました)

自分のこともなんだか好きになれなかったです…

今思うと、経験こそセラピストとして
必要な要素なんだと思います、、、

しかし当時の僕は
「経験年数とかで決めんな!見返してやんねん!」
と心の中でずっと思っていました

ですが実際は全然結果を出せずに
患者さんにはいつもいつも
いまいち満足していただけない、、、

痛みを訴えられているのに
自分では何もしてあげられない。

できない自分がいやだったんです。
他の人はどうでも良いけど

僕はしっかりと患者さんに
セラピストとして認めてもらいたい

患者さん役に立てるセラピストでありたい。

しかも自分の基準で、、、

そういった思いが人よりも強く
なんでもすぐに行動に移していました。

その最終的な形が
自分の腕で食っていくこと、、、
つまり「痛み専門で独立開業して、治療院を繁盛させること」
だったのです。

自分の疼痛緩和テクニックで
患者さんの痛みを改善するのはもちろん、
満足してもらいリピーターとなっていただく。

どこに行っても治らなかった
患者さんの一つの選択肢として
自分を選んでいただく。

価値のある治療だと認められて
それに対しての報酬をいただく。

この形を実現することだったのです、、、

もちろん、家族、職場の上司などからは
反対されたのは言うまでもありません、、、
でも、それでも実現したかったのです。

あの時の強烈な
「申し訳なさ」や「負けず嫌い」
「認めてもらいたい」といった気持ちが、
開業初月から大きく結果を出すことができた理由に
間違いはありません。

馬場太郎

【可児市 整体】産後うつにも効果を発揮!!!!

ハイサイ、グスーヨー、チューガナビラ。

あなたのカラダに奇跡を起こす!

ミラクル整体、TAROです。

うちの施術がばっちりハマったいい例なので、ご紹介します。

【30代女性の産後うつ】

でご来いーん。

【状態】

全身ガチガチ。首背中腰。

見た感じは、反り腰がすごい!

触った感じは、首から肩がガチガチ

その他、不眠。特に、出産後は夜起きてしまい、熟睡できていない。

【施術方針】

クラニオで全身を緩めながら、メンタルのセッションを折り込んでいきます。

今日は肩甲骨はがしを施行。首周辺がゆるゆるに。触っただけで分かる。ご本人の体感も緩んでるのがわかる。

まだ2回目ですが、毎回感動されて帰るので、まだまだよくなりますよ!

サイコーでーす。ありがとうございました。

【可児市 整体】落ち着きのない学生・集中力を上げたい受験生、カモン!①

ハイサイ、グスーヨー、チューガナビラ。

世の中に愛と勇気を届ける、オキナワンミラクル整体・TAROです。

今日のミラクル聞きたいかい?

いるでしょ?中2病や落ち着かない子。

集中力を上げたい部活命の学生さん・受験生。

特に、10代の患者さんは数少ないですが、

若ければ若いほど感受性が強く、即効性があるんです。

うちも受験生の娘がいますが、施術してないです。

身内には施術できない理由があります。

今回施すのは、

「環境」

「セルフコントロール」

「波動調整」

それでは、また。

体感人生②

♪ 似たような毎日は記憶が省略されてしまう

心理学的な理由以外にも、人間の脳は常にメモリを整理して負荷を減らすようにできているので、同じような記憶はひとまとめにされてしまいます。4歳の子は初体験のことだらけの毎日を送っていますが、60歳の人はあまり変化のない毎日をすごしていたりします(もちろんそうでない方もたくさんいますが)。同じような毎日を過ごせば過ごすほど記憶が省略されて、振り返ってみると非常に短く感じられてしまうのです。

体感人生③

♪ 刺激を与えて長い人生を!

ですから「一年あっという間ですね」と言うのは、「私って毎日同じような生活を送っているんです」と言っているようなもの。あまりポジティブとは言い難いですね・・。せっかくの人生なのですから、新しいことに挑戦したり触れたことのないものに触れたりして刺激を与え、「体感人生」を延ばしましょう!

○○活①

♪ 忙しい現代人こそ“呆活”

呆活、読みは「ぼうかつ」。「ボーッとする時間を作ること」なのだそうです。

ボーっとする時間。これは、集中しなければならない場面なのに疲労のためにボーっとしてしまった、ではなく、ただただ何もせずボーっとするということです。こういう時間があなたは週に何時間ありますか?「何十時間もありますよ!」というお答えもそれはそれで気になりますが、「全然ありません」となると、あえて呆活してみるのもいいかもしれません。

○○活②

♪ みんな必要?“菌活” 菌活とは、体に良い働きをする菌を積極的に食事から取り入れること、腸内環境を整えることを指します。そうすることによって代謝や免疫力が高まるのです。菌活と言えば発酵食品、お味噌やヨーグルト、納豆などのイメージが強いですが、水溶性・不溶性の食物繊維やオリゴ糖を含む食材も積極的に摂りましょう。

○○活③

先日、タレントの中川翔子さんが「国民総ライトオタク時代」とツイートしたのが話題になりました。各個人が自分の好きなものを好きだと堂々と言える時代だということです。どんなにマニアックに見える趣味でも恥ずかしがる必要はなく、堂々とオタクをやればいいですよね。自分の好きなことに没頭し、突き詰めていくのが「ヲタ活」。忙しい人もぜひ時間を作って、自分の「楽しい」「好き」の感情に耳を傾けて、追い求めてください。

電話はこちら!090-7866-5151