



「岐阜市から来たかいがありました!膝の痛みが改善しそうです!」
半年前くらいから膝に痛みがありました。
整形外科に行くと変形性膝関節症と判断され、水を抜いて、ヒアルロン酸を何度も注射されました。
効果としては、注射を受けた直後は少し痛みが軽減するのですが、数日はマシになってはぶり返してを繰り返していました。
膝の痛みで悩んでいたところ、YouTube動画を見て、実際にやってみると即効性があったので一度来院してみようと思い予約を取らせて頂きました。
実際に施術を受けた感想としては、動画を見て自分でやるよりも、やっぱり直接受けたほうがより効果が高くて嬉しかったです。
もし痛みで悩まれている方がいれば、ぜひ一度行ってみてください!
(佐竹さま(60代男性、岐阜市))
※効果には個人差があります
「四日市から来て正座できない膝の痛みがなくなりました!」
もともとは膝の痛みで悩んでいました。
色んなことを試してはいたのですが、とにかく改善しない!
そこでTARO整体院さんのYouTube動画に出会い、動画を見ながら実際にやってみるとすごく改善しました!
これなら改善できるかも!と思い、実際に予約を取らせてもらいました。
ただなかなか歩くのが辛いので、最寄り駅からタクシーで行こうかとも思ってました。
何とか辿り着いたのですが、TARO整体院さんでの施術が終わった頃にはすごく歩きやすくなっていました!
本当に助かりました!
ぜひ一度来てみてください!私が保証します!
(山口さま(60代女性、三重県四日市市))
※効果には個人差があります
「滋賀から来て良かった!膝の痛みが改善されました!」
右膝の痛みでずっと悩んでいました。
鵞足炎での痛みに耐えながら、サッカーをしていました。
もともとYouTube動画をみていて、今回出張で可児に行く用事があったので予約を取らせていただきました。
実際に施術をして頂いて、悩んでいた膝の痛みが軽くなりました!
もし悩まれているなら、一度試してみるといいと思います!
(太田さま(30代男性、滋賀県大津市))
※効果には個人差があります


膝の痛みがみられた時には、ほとんどの場合はまず病院か整骨院に行かれると思います。
そこでレントゲンやMRIの画像所見を撮られたり、膝に電気を当てたり温めたりマッサージを受けたりされることが多いと思います。
症状が軽減しなければヒアルロン酸などの注射や水を抜いたりなどを行われることが多いのが現状です。
ですが、それでも改善しないケースがあり当院に来院されるお客様が数多くいらっゃいます。
カウンセリングや実際に検査や施術を行う中で1番問題だと感じることは
「正確な原因の検査ができていない」といった致命的な事実です。
膝の痛みは足首や股関節の影響により発症することが非常に多くみられます。
足首の歪みや股関節の動きの悪さなどがあると多くの場合、膝関節の過剰な動きで庇うということがみられます。
結果として膝に痛みが出てしまう。
こういったケースでは、膝のレントゲンを撮っても原因がハッキリしない、膝に注射してら痛みを一時的に抑えても、整骨院で膝のマッサージや電気を当てたりをしても改善しないということになります。
ですので、しっかりと「正確な原因の検査」をすることが非常に大切になります。

膝の痛みは普通、変形性膝関節症によるものが多いと病院で言われることが多いものです。変形性膝関節症というのは、膝の軟骨がすり減っている状態のことを言います。
ただ、ここで考えて欲しいのは「膝が変形していても痛みがないケース」です。
例えば、膝がO脚になってしまっているお客さまが当院には多く来られます。ですが、膝には痛みがないと言われるケースはハッキリ言って多いです。
ここから分かるのは、変形性膝関節症があったとしても、軟骨のすり減りがあったとしても膝に痛みが100%出るわけではないということです。
変形性膝関節症は年齢によって出現してくることが非常に多いため、年齢が高い方は諦めてしまうことも多いかと思いますが、まだ諦めるには早いです。
しっかりと原因を検査して、正しい施術を受けて改善してください。

膝関節痛の原因は大きく4つに分けられます。
①足首、股関節の可動性不良により膝に負担がかかる
②足首周り、股関節周囲の筋肉の過剰な緊張により膝に負担がかかる
③膝への荷重のかかり方が偏っている
④体重が重すぎて膝に負担がかかる
基本的に膝関節そのものに原因があるケースは施術現場では見るケースは少ないのが印象です。
足首に歪みがある場合、足首の上に乗っかる膝関節も歪みます。
さらに、股関節が捻れた場合も膝関節も捻れます。
つまり、足首と股関節が捻れたり歪んでしまったその悪い影響により、間の中継役である膝関節に痛みが出るケースがほとんどです。
当院に来られる膝の痛みの原因は上記の4つがほとんどですが、もちろん痛みの原因は個人差があります。
その個人差のある膝の痛みの原因を「正確に検査」することで効果のある施術をすることができます。
まずは膝の痛みの根本原因を正確に検査をして、膝の痛みを改善していきましょう。


膝の痛みを改善するためには、膝ではない部分の原因を正確に把握することが重要になります。
膝以外の原因は先述した通りですが、
①足関節まわりの筋肉の硬結を解消する
②股関節まわりの筋肉の硬結を解消する
③血液循環を促す
④姿勢矯正する
この4点をしっかりと施術していくことで膝の痛みは改善できることが多いです。
大事なことは足首や股関節まわりの筋肉のどの筋肉が膝の痛みに影響を及ぼしているのかを検査することです。
正確な検査ができれば、ほとんどの膝の痛みは改善できることが多いので諦めないでください!













