

なぜ、市外・県外から
こんなにも多くの方が
来院されるのか?


「【手のシビレが改善しました!】大好きなサーフィンができるようになって嬉しいです!」
首を上に挙げると右手に痺れが出るといった症状で悩んでいました。
それに対して整骨院で矯正みたいなのを受けたりしていました。
いわるゆバキバキする施術を受けていて、少し怖くもありました。悪くなるんじゃないかという感じがありました。
バキバキする施術は実際に痛みも伴っていたのですが、なかなか改善もしませんでした。
そんな時にTARO整体院さんのことを知り、予約を取らせて頂きました。
実際に施術を受けてみた感じは初回から効果を感じれたので何回かお世話になろうと思いました。
最終的には5〜6回で痛みや痺れがかなり軽減して大好きなサーフィンもできるようになりました!
最初は不安もあるとは思いますが、もし迷われている方は一度試してみてください!
(奥村さま(30代男性、可児市))
※効果には個人差があります
「手の痛みから解放されました!」
1〜2ヶ月くらい前から手のしびれでずっと悩んでいました。
水泳をしているのもあり、なかなか息継ぎなどの動きができにくくなっていました。
また、手の痺れがあることで日常生活にも支障が出てきていました。
TARO整体院に来る前にもどこかに行こうかと思ったのですが、なかなか勇気を出して1歩踏み出すことができませんでした。
そこでTARO整体院さんで初回お試しというのをしてくれていたので、一度行ってみようと思いました。
実際に初回の施術で効果がでてくれて、説明もかなり丁寧にしてくれたので信じてみようと思いました。
施術が進むにつれて、改善がみられてきたので本当に良かったです!
現在では、首の動きも肩の動きも手のしびれもスッキリなくなりました!
本当に感謝しております!
(渡辺さま(60代男性、美濃加茂市))
※効果には個人差があります

なぜ?当院の施術は
こんなにも手足のしびれが
改善されるのか?

ハッキリ言って、手足の痺れはただの痛みやコリなどと比較すると、重症であるケースが多く、痺れの根本原因を見つけることが難しいケースが多いです。
病院の場合、ヘルニアによる痺れなどを疑い、レントゲンやMRIを撮るケースが多くみられます。そしてヘルニアなどの所見がみられない場合、坐骨神経痛による痺れとい言われるケースが多いです。
一方整骨院の場合、保険での施術になるため痺れの出ている足裏の部分などを温めたり、電気をしたり、マッサージしたりなどの施術しか行なえません。
ただ、痺れが出ている本当の原因を施術できていればそれで改善がみられるのですが、もしあなたがそういった検査や施術を受けたにも関わらず、まだ改善していないのであれば「原因が別にある」可能性が高いです。
仮に痺れの出ている部分を「A」とし、本当の原因を「B」とした場合、病院や整骨院では基本的に「A」の部分しか検査や施術をしてくれないケースがほとんどなわけです。そういった状態で、腰にコルセットをつける、電気を受ける、マッサージ、湿布、痛み止めの薬や注射、外科的手術を受けたとしても改善するのは難しい可能性が高いと考えます。
ですので、まずは手足のしびれが出ている本当の原因の検査ができる整体院に行くことをオススメします。

手足の痺れで一番わかりやすい例えとしては、正座を長時間した時に出てくる足裏の痺れだと思います。ああいった痺れというのは基本的に、筋肉が血管を長時間圧迫することによって起こる「血液循環不良」「神経の圧迫」により出てきます。
それが正座をしていない状態でも足や手に出てしまっているのが、今のあなたの症状である可能性は高いです。
痺れが出てしまうと、筋肉を上手く使えない状態になってしまいます。血液循環不良や神経の圧迫が起きているので、筋肉が正常に働かなくなり、結果的に痺れが出ていない部分でかばって歩いたり、腕を使ったりすることになります。そうなると、肩や腰などに痛みが出てしまうことも多くみられます。
痺れが出てしまった場合は、なるべく早めにその痺れの根本原因がどこにあるのかを正確な検査ができる整体院に行って見てもらうことをオススメします。

痺れの多くの原因は
- 筋肉の過緊張による血液循環不良と神経圧迫
- 筋膜の歪みによる血液循環不良と神経圧迫
- 骨格のゆがみ血液循環不良と神経圧迫
によることが多いです。
足裏の痺れなどでは坐骨神経痛、手のしびれでは胸郭出口症候群といった判断を受けることもあります。
ただ、僕が整体院の現場で施術をしている中では、坐骨神経痛や胸郭出口症候群と判断を受けて来院されても、しっかりと検査を行い施術を行うことで改善するケースは非常に多いです。
具体的には、首の筋肉である斜角筋の過緊張が原因で血液循環不良と神経圧迫が起きることで手のしびれが発症します。そういったケースでは、痺れが出ている手を施術しても当然、改善がみられません。しかし、根本原因である首の筋肉の斜角筋を施術することで痺れが改善することが多くみられます。
足の痺れのケースで多くみられるのは、お尻の筋肉である大殿筋の過緊張が原因で血液循環不良と神経圧迫が起きることで足のしびれが発症します。このケースでは、痺れている足を施術しても改善はみられず、根本原因であるお尻の筋肉を施術することで改善することが多いです。
大事なことは、しっかりと根本原因を検査して施術することです。
病院や整骨院で検査や施術を受けても改善しなかったとしても、まだ諦めないでください。

手足の痺れの施術は色々な角度から施術をする必要があります。
普通に痛みがある症状と比較すると若干、原因を特定していくのが難しくなりますので、根気強く施術を続けていくことが重要になります。
原因の特定ができたら、その後の流れとしては
①痺れの原因の皮膚の歪みを整える
②痺れの原因の筋膜リリース
③痺れの原因の筋肉の硬結を解消する
④痺れが出にくくなるような姿勢に整える
このような流れが非常に重要になります。そして、痺れの施術はほとんどの場合は1?2回で改善することが少ないケースが多いです。
少しずつ原因を解消していくと、痺れも少しずつ解消していくといった流れになりますので諦めずに改善に向けて頑張っていきましょう!


