♪ 4歳の一年は、60歳の15年分
時間が経つのが早く感じるのは大人。子供は「一年あっという間だなぁ」なんて言いません。なぜ子供の一年は長く、大人の一年は短いのでしょうか?
「ジャネーの法則」という心理学の法則によると、「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」、つまり、60歳の人にとってこの一年は「人生の60分の1」ですが、4歳の子にとってのこの一年は「人生の4分の1」なのだから、体感的に長く感じられて当然だということです。
♪ 4歳の一年は、60歳の15年分
時間が経つのが早く感じるのは大人。子供は「一年あっという間だなぁ」なんて言いません。なぜ子供の一年は長く、大人の一年は短いのでしょうか?
「ジャネーの法則」という心理学の法則によると、「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」、つまり、60歳の人にとってこの一年は「人生の60分の1」ですが、4歳の子にとってのこの一年は「人生の4分の1」なのだから、体感的に長く感じられて当然だということです。
記憶は大きく「思い出す力」と「覚える力」から成り立っており、
「思い出す力」は歳とともに衰えていく傾向があるとされるものの、
「覚える力」は20代も60代も変わらないとされています。
覚えることも思い出すことも苦手になってしまった人もいれば、その逆の人もいる、そんな個人差が生まれる原因の一部は、普段の脳の使い方にあると考えられます。つまり、お身体と同じで、脳も工夫ひとつで若々しく保つことができるのです!
脳は新しい刺激を受けると、神経細胞の回路をつくるために活発に働き始めます。
しかし、そうした刺激にもすぐに脳は慣れてしまいます。
ですから、日頃から脳に軽い刺激を与え続ければ、脳は常に活発に動くのです。
「脳への刺激」と聞くと何だか難しい感じがしますが、
生活上に変化が起きれば、それが刺激となって脳に伝わりますので、
「いつもと違う道を歩く」「人と会話する」といった小さなことから始められます。
散歩をしながら風景に目をやって季節の変化を意識したり。
「一日に5人の方とお話をする」と決めて実践したりする。
それだけでも「変化」として脳に刺激が与えられます。
しかし散歩が困難な方や、人と話すことが苦手で気が進まない方もいるでしょう。
そんな方にもすぐ始めていただけるのが、テレビを見ながらメモを取る方法です。
テレビを、ただただ何となくボンヤリと見続けるのではなく、
メモを取りながら見るようにします。
情報番組なら、ためになると思ったポイントや後で調べてみようと思ったことを書き取ります。
ドラマや映画なら、印象に残ったセリフや、予想した次回のあらすじなど。
見ながらメモを取るという同時作業と、
「覚えておく」
「先読みする」
「イメージする」
ことが脳のトレーニングとなり、刺激が増えて活性化につながりますよ。
今回も、数年後、必ず役に立ちますから、覚えておいてください。
キーワードは「塩素」です。
オゾンでは効かない!から「塩素」です。
♪ 消毒液はご家庭で作れます
胃腸炎を引き起こすウイルスの消毒液は、塩素系漂白剤で作れます。
500mlのペットボトルを用意します。
ドアノブや手すりなど、感染者が直接触れた場所・物を消毒する際は
ペットボトルのキャップ2杯分の漂白剤と2.5リットルの水、
嘔吐物を処理した箇所を消毒する際はキャップ2杯分の漂白剤と500ミリリットルの水
をそれぞれ混ぜ、手袋を着用した上で使用します。
時間と共に消毒効果が薄れるので、こまめに作って都度使い切りましょう。
冬の時期は必需品ですが、今は年中必要で、感染に対する意識が高まっている今こそ、
最重要コンテンツです。
私の知る限りでは、近い将来、
ここ数年のうちに必ず必要になると思うので、声を大にしてお伝えします。(文字を大にしてしまいました)
♪ 水分補給の注意点
嘔吐や下痢などの症状が出た場合、最も怖いのは脱水です。
私が最も怖いのは、脱毛ですが…((笑))
水分補給は「吐いている間は飲まない」が基本ルール。
嘔吐が止まっていない間は、飲んだらその分、またはそれ以上吐いてしまいます。
水分摂取は、最後の嘔吐から1~2時間経ってから徐々に始めていきます。
3~4時間は慌てずに少しずつ摂取しましょう。
経口補水液が手元にない場合は「湯冷まし1リットル+砂糖40g(上白糖大さじ4と1/2)+食塩3g(小さじ1/2)」を代わりに飲みます。
ただしカリウムが不足するとこれでは補えませんので、やはり経口補水液があると安心です。
もちろん、ミネラルウォーターや経口補水液は
定期的に入れ替えて、非常時に備えて下さい。
その時が来たら、このブログを思い出してください。
FROM TARO整体院のデスクから
今時、タバコが身体に有害なことは誰もがご存知かと思います。
しかし、腸に悪い食べ物5つをご紹介します。
①小麦・・・グルテンと言われるたんぱく質の一種が炎症の元です。
グルテンは便秘や下痢、皮膚や脳疾患など多岐にわたり原因物質となります。
②牛乳・・・カゼインたんぱくは腸内を荒らすのはもちろん、麻薬のような作用もあります。
カゾモルフィンというモルヒネ用物質が出て、牛乳を常習化してます。
③加工肉(ハム、ソーセージ)・・・ハムやベーコンには亜硝酸ナトリウムという発色剤が入っています。亜硝酸ナトリウムは食肉に含まれるアミンという物質と結びついて、ニトロソアミンという発がん物質に変化します。
④栄養ドリンク・・・栄養ドリンクに含まれる安息香酸ナトリウムは保存料として多くの食品に使われている添加物です。ビタミンCと一緒に摂取すると、猛毒のベンゼンが発生し、発がん性があり、白血病を引き起こすリスクがある物質です。
⑤マーガリン、ショートニング、植物性油脂・・・これらにはトランス脂肪酸が含まれています。トランス脂肪酸は心疾患のリスクを高めます。
2003年にWHOは1日1%未満に控えるようにと勧告。アメリカでは2018年トランス脂肪酸の使用を禁止としました。
これらの食べ物をやめるだけでも、充分すぎる程の腸内環境が改善します
。
便秘や肌荒れ、アトピーに悩んでいるのなら
1カ月間止めてみてください。99%効果を実感するはずです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
FROM TARO整体院のデスクより
O脚で悩まれる方は多いですよね。
矯正は痛そうだし、グッズもあまり効果を感じないと思われるかもしれません。
そんな方に試していただきたいのが、寝ながらできる股関節の位置調整です。
脚の付け根と股関節はとても重要な関わりのある部分です。
日常生活の中で、
足を組んだり、
片足だけ立てるような座り方をしていませんか?
その他にも歩き方などから股関節が歪み、O脚やX脚につながるのです。
ですがそれらを直そうとすると、ストレスがかかってしまいますよね。
ですが寝る前に簡単なストレッチを行って股関節のゆがみを解消し、
矯正に繋がれば楽ちんだと思いませんか?
やり方は簡単です。
①仰向けにまっすぐに寝ます。
②右足を立て、左脚の内側の太ももに足の裏をくっつけます。
③そしてそのままゆっくりと左脚に右足を添わせながら、脚を伸ばしていきます。
すると、両足の長さが違ってきます。
伸びた側の脚の長さと位置が本来の正しい位置です。左足も右側と同じことをしましょう。
これを1セットとして5回ほど、気持ちよくなるまで続けましょう。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
当然のごとく、睡眠中は副交感神経が優位に働き
起床時には、交感神経が優位になってきます。
自律神経の働きですが、
仕事に行く前には、朝風呂を入るわけですが、
左の骨盤がふっと引き締まってから出ます。
左骨盤が引き締まる事により、交感神経が優位に働いきます。
ですから、目覚めが悪いというのは、左骨盤の引き締まりなのです。
例えば・・・
携帯電話などを直ぐに落とすというのは、二度寝、三度寝を繰り返し、手の握る力が弱くなり落とすのです。
そうした手の握る力が、朝の目覚めに関係しているのです。
そうした中で、ヨガの呼吸法
スイッタリー
血液を浄化する呼吸ですが、身体を涼しくする呼吸法とも言われていますが、
やっていますと、そこは夏とは皮膚の感じが違いますね。
湿度が高いと、皮膚呼吸が制限されますが、
皮膚も秋の深まりに応じて変化してきているのがわかってきます。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
FROM TARO整体院のデスクから
「手のひらが痺れるので身体を診て下さい」
と、来られましたが・・・。
そして、咳にもなりますと。この時期に、咳!と思いましたが。
今の時期は、汗を急激に引っ込めたりしますと、
頚椎6番に変動を起こします。
そうした頚椎6番というのは、気管に関係している為に空咳になりやすくなります。
又、頚椎6番は、手のひらの運動知覚に関係している為に、手のひらが痺れたりしてきます。
さらには、喉の違和感として出る方もいらっしゃいます。
いずれにしても、身体が冷えるというのは、身体の伸び縮みがスムーズにいかなくなった身体現象です。
その最たる現象が、むち打ちですが、
いずれにしても、今の時期の、
咳、喉の違和感というのは、頚椎6番の変動の方が多いのです。
夏風邪というのは、汗を急激に引っ込めて起こします。
普通の方が思っている以上に影響するものなのです。
そして、熱が出たからといって、皆が皆、肺炎になるわけではないのです。
そうした時も、汗の処置という事がとても大切になるのです。
当院自慢の鑑別方法は「手の爪」を見て、肺や気管支の状態がある程度判断できます。
特に、タバコを吸うか吸わないかはバッチリわかります!
これも、経験ですね。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
FROM TARO整体院のデスクから
「慢性腰痛」専門のTARO整体院です。
「蛾に刺されそうになりぎっくり腰になったので、緊急に診てほしい」
という方でした。
身体を調べても、実際には刺されてはいないのです。夏場に多いのが、実際に刺されてけっこう、発疹が酷くなるのです。
そして、蛾を無意識に右足で払いのけたとおっしゃられていましたが、
右足というのは、推進力の足なのです。
そして、無意識に蛾に刺されそうになったから、腰が後ろに引けたのだと思いますよとお伝えしました。
そんなことでぎっくり腰?・・・なるんです。
結局、下半身と上半身の筋肉の動く範囲のミスマッチで起こります。
下半身はロックされる→上半身はいつも以上に動こうとする→筋肉が裂ける(>_<)
普段からのメンテナンスである程度防げますが、
「火事場のくそ力」は予想できないですから・・・。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151