♪ 4歳の一年は、60歳の15年分
時間が経つのが早く感じるのは大人。子供は「一年あっという間だなぁ」なんて言いません。なぜ子供の一年は長く、大人の一年は短いのでしょうか?
「ジャネーの法則」という心理学の法則によると、「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」、つまり、60歳の人にとってこの一年は「人生の60分の1」ですが、4歳の子にとってのこの一年は「人生の4分の1」なのだから、体感的に長く感じられて当然だということです。
♪ 4歳の一年は、60歳の15年分
時間が経つのが早く感じるのは大人。子供は「一年あっという間だなぁ」なんて言いません。なぜ子供の一年は長く、大人の一年は短いのでしょうか?
「ジャネーの法則」という心理学の法則によると、「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」、つまり、60歳の人にとってこの一年は「人生の60分の1」ですが、4歳の子にとってのこの一年は「人生の4分の1」なのだから、体感的に長く感じられて当然だということです。
記憶は大きく「思い出す力」と「覚える力」から成り立っており、
「思い出す力」は歳とともに衰えていく傾向があるとされるものの、
「覚える力」は20代も60代も変わらないとされています。
覚えることも思い出すことも苦手になってしまった人もいれば、その逆の人もいる、そんな個人差が生まれる原因の一部は、普段の脳の使い方にあると考えられます。つまり、お身体と同じで、脳も工夫ひとつで若々しく保つことができるのです!
脳は新しい刺激を受けると、神経細胞の回路をつくるために活発に働き始めます。
しかし、そうした刺激にもすぐに脳は慣れてしまいます。
ですから、日頃から脳に軽い刺激を与え続ければ、脳は常に活発に動くのです。
「脳への刺激」と聞くと何だか難しい感じがしますが、
生活上に変化が起きれば、それが刺激となって脳に伝わりますので、
「いつもと違う道を歩く」「人と会話する」といった小さなことから始められます。
散歩をしながら風景に目をやって季節の変化を意識したり。
「一日に5人の方とお話をする」と決めて実践したりする。
それだけでも「変化」として脳に刺激が与えられます。
しかし散歩が困難な方や、人と話すことが苦手で気が進まない方もいるでしょう。
そんな方にもすぐ始めていただけるのが、テレビを見ながらメモを取る方法です。
テレビを、ただただ何となくボンヤリと見続けるのではなく、
メモを取りながら見るようにします。
情報番組なら、ためになると思ったポイントや後で調べてみようと思ったことを書き取ります。
ドラマや映画なら、印象に残ったセリフや、予想した次回のあらすじなど。
見ながらメモを取るという同時作業と、
「覚えておく」
「先読みする」
「イメージする」
ことが脳のトレーニングとなり、刺激が増えて活性化につながりますよ。
今回も、数年後、必ず役に立ちますから、覚えておいてください。
キーワードは「塩素」です。
オゾンでは効かない!から「塩素」です。
♪ 消毒液はご家庭で作れます
胃腸炎を引き起こすウイルスの消毒液は、塩素系漂白剤で作れます。
500mlのペットボトルを用意します。
ドアノブや手すりなど、感染者が直接触れた場所・物を消毒する際は
ペットボトルのキャップ2杯分の漂白剤と2.5リットルの水、
嘔吐物を処理した箇所を消毒する際はキャップ2杯分の漂白剤と500ミリリットルの水
をそれぞれ混ぜ、手袋を着用した上で使用します。
時間と共に消毒効果が薄れるので、こまめに作って都度使い切りましょう。
冬の時期は必需品ですが、今は年中必要で、感染に対する意識が高まっている今こそ、
最重要コンテンツです。
私の知る限りでは、近い将来、
ここ数年のうちに必ず必要になると思うので、声を大にしてお伝えします。(文字を大にしてしまいました)
♪ 水分補給の注意点
嘔吐や下痢などの症状が出た場合、最も怖いのは脱水です。
私が最も怖いのは、脱毛ですが…((笑))
水分補給は「吐いている間は飲まない」が基本ルール。
嘔吐が止まっていない間は、飲んだらその分、またはそれ以上吐いてしまいます。
水分摂取は、最後の嘔吐から1~2時間経ってから徐々に始めていきます。
3~4時間は慌てずに少しずつ摂取しましょう。
経口補水液が手元にない場合は「湯冷まし1リットル+砂糖40g(上白糖大さじ4と1/2)+食塩3g(小さじ1/2)」を代わりに飲みます。
ただしカリウムが不足するとこれでは補えませんので、やはり経口補水液があると安心です。
もちろん、ミネラルウォーターや経口補水液は
定期的に入れ替えて、非常時に備えて下さい。
その時が来たら、このブログを思い出してください。
FROM TARO整体院のデスクより
O脚で悩まれる方は多いですよね。
矯正は痛そうだし、グッズもあまり効果を感じないと思われるかもしれません。
そんな方に試していただきたいのが、寝ながらできる股関節の位置調整です。
脚の付け根と股関節はとても重要な関わりのある部分です。
日常生活の中で、
足を組んだり、
片足だけ立てるような座り方をしていませんか?
その他にも歩き方などから股関節が歪み、O脚やX脚につながるのです。
ですがそれらを直そうとすると、ストレスがかかってしまいますよね。
ですが寝る前に簡単なストレッチを行って股関節のゆがみを解消し、
矯正に繋がれば楽ちんだと思いませんか?
やり方は簡単です。
①仰向けにまっすぐに寝ます。
②右足を立て、左脚の内側の太ももに足の裏をくっつけます。
③そしてそのままゆっくりと左脚に右足を添わせながら、脚を伸ばしていきます。
すると、両足の長さが違ってきます。
伸びた側の脚の長さと位置が本来の正しい位置です。左足も右側と同じことをしましょう。
これを1セットとして5回ほど、気持ちよくなるまで続けましょう。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
FROM TARO整体院のデスクから
「慢性腰痛」専門のTARO整体院です。
「蛾に刺されそうになりぎっくり腰になったので、緊急に診てほしい」
という方でした。
身体を調べても、実際には刺されてはいないのです。夏場に多いのが、実際に刺されてけっこう、発疹が酷くなるのです。
そして、蛾を無意識に右足で払いのけたとおっしゃられていましたが、
右足というのは、推進力の足なのです。
そして、無意識に蛾に刺されそうになったから、腰が後ろに引けたのだと思いますよとお伝えしました。
そんなことでぎっくり腰?・・・なるんです。
結局、下半身と上半身の筋肉の動く範囲のミスマッチで起こります。
下半身はロックされる→上半身はいつも以上に動こうとする→筋肉が裂ける(>_<)
普段からのメンテナンスである程度防げますが、
「火事場のくそ力」は予想できないですから・・・。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
FROM TARO整体院のデスクから
他で痛みが取れなかった方は是非、読んでね↓
20代 男性 工場勤務の方の例
2カ月以上前からお尻に痛みがあり、2週間前からひどくなった例です。
体を前に倒したり、後ろに反ったりしたとき、しゃがみこむ動作で痛みが増える。
前回は足の指から背中にかけて施術しました。その時は痛みが半分になりました。
体を反らすのは大丈夫になったが、前としゃがんだときは 痛みが残る。
椅子に座った姿勢で更に前にかがんでいくと、L4-5レベルから臀部にかけて痛みが。
仰向け、うつ伏せ、横向きで寝るのは大丈夫。
さてさて、腰、臀部、太もも付近は柔らかい・・・。
椅子に座っての前かがみが痛いみたいなので、椅子に座った状態で施術しました。
ピッカーン!!!!!!
前にかがんだ時の背中の曲がり具合に違和感があったので、
肩甲骨まわりにアプローチ。少し痛みが減りました。
すると、前にスムーズにいきます!!!!
更に、「肩甲下筋」を緩めてみました。
「あっ!お尻痛くない!!!!」
キターーーーーー!
たまにあるんですよね。肩から腰痛になる人。
これは最終のゴールではありませんよ!
なぜ、「肩甲下筋」がから来ていたのかが解決できて
初めてゴールです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
FROM TARO整体院のデスクより・・・。
今日の話題は得意な分野なんで熱が入るかも。自身のファスティング経験と、当院の契約栄養士からのアドバイスもあり、マニアックなところもあります・・・。
小麦や大麦、オート麦、ライ麦に含まれるたんぱく質の一種です!
(パン、うどん、パスタ、シリアルなど)
食物に粘りや弾力を与え、その粘りが腸内にこびりついて便秘や代謝の低下などさまざまな不調をもたらすと言われています(._.)
グルテンフリーとは小麦類を完全に断つ事を指します。
腸内細菌を調べた方は炭水化物大好き菌がいなかった方は特に気を付けた方が良いですよ!
この不調が酷くなると、
リーキーガット症候群に陥る可能性があります。
※リーキーは漏れるという意味のleaky、ガットは英語でgut、腸という意味。
腸の内側は粘膜で覆われ、外界から侵入する異物がはいらないようにバリア機能が備わっています。
その腸の粘膜の細胞と細胞の隙間が広くあいて、腸の中を流れる未消化の栄養素や異物(細菌、ウイルス、毒素など)が腸管から血中に漏れ出す病態のことをリーキーガット症候群と言います。
程度の差はありますが、日本人の約7割が陥っているのではと言われています。
代表としては
疲労感や倦怠感
肌荒れ
アトピーなどのアレルギー症状
鼻炎
喘息
筋肉や関節での痛み。
完全に腸をグルテンからリセットをするにはグルテン断ちをして2週間と言われていますので、
まずはパン→お米。クッキー→お煎餅など普段の小麦を何に変えられるか?から始めてみるのはいかがでしょう(^^)/
最近は調味料にも添加物として小麦が使われているのでお醤油とかも要注意ですね!
少しでも身体がスッキリしないな~と感じている方はぜひ取り入れて見てくださいね(^^)
グルテンは「腸管内の疲労」も起こしますよー。知りたい方はセミナーにお越しくださいね!
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
FROM TARO整体院のデスクより・・・。
マッサージを受けると施術中などにトイレに行きたくなる人は多いです。
ですので行きたくなったら我慢しないで、言って下さい。
恥ずかしいかもしれませんが、それは生理現象ですから何も気にしなくて大丈夫です。
では何故マッサージを受けるとトイレが近くなるのかを説明します。
自律神経による作用でトイレに行きたくなります。聞いたことがある人も多いと思います。交感神経と副交感神経です。
交感神経は興奮状態の時に働く神経で、副交感神経がリラックスした時に働いてます。
マッサージを受けるとリラックスすることで副交感神経が優位になり、それに伴って体の中で色々な変化が起こります。
トイレに行きたくなる理由ですが、副交感神経の作用で膀胱(オシッコを貯めておくところ)が収縮します。更に尿道括約筋が緩むんです。それによってオシッコの通り道が広くなり、排尿を促してるんです。
それだけではなくマッサージを受けることで血流が良くなり、浮腫みやリンパ、更には細胞内の老廃物や余分な水分が排出されて腎臓へ送られ、オシッコとなるんです。
上記の二つの効果によって、マッサージを受けるとトイレに行きたくなる。近くなると言った状態になるわけなんです!!
だからマッサージを受けてトイレに行きたくなるのは良いことなんですよ^^
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151