♪ 4歳の一年は、60歳の15年分
時間が経つのが早く感じるのは大人。子供は「一年あっという間だなぁ」なんて言いません。なぜ子供の一年は長く、大人の一年は短いのでしょうか?
「ジャネーの法則」という心理学の法則によると、「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」、つまり、60歳の人にとってこの一年は「人生の60分の1」ですが、4歳の子にとってのこの一年は「人生の4分の1」なのだから、体感的に長く感じられて当然だということです。
♪ 4歳の一年は、60歳の15年分
時間が経つのが早く感じるのは大人。子供は「一年あっという間だなぁ」なんて言いません。なぜ子供の一年は長く、大人の一年は短いのでしょうか?
「ジャネーの法則」という心理学の法則によると、「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」、つまり、60歳の人にとってこの一年は「人生の60分の1」ですが、4歳の子にとってのこの一年は「人生の4分の1」なのだから、体感的に長く感じられて当然だということです。
記憶は大きく「思い出す力」と「覚える力」から成り立っており、
「思い出す力」は歳とともに衰えていく傾向があるとされるものの、
「覚える力」は20代も60代も変わらないとされています。
覚えることも思い出すことも苦手になってしまった人もいれば、その逆の人もいる、そんな個人差が生まれる原因の一部は、普段の脳の使い方にあると考えられます。つまり、お身体と同じで、脳も工夫ひとつで若々しく保つことができるのです!
脳は新しい刺激を受けると、神経細胞の回路をつくるために活発に働き始めます。
しかし、そうした刺激にもすぐに脳は慣れてしまいます。
ですから、日頃から脳に軽い刺激を与え続ければ、脳は常に活発に動くのです。
「脳への刺激」と聞くと何だか難しい感じがしますが、
生活上に変化が起きれば、それが刺激となって脳に伝わりますので、
「いつもと違う道を歩く」「人と会話する」といった小さなことから始められます。
散歩をしながら風景に目をやって季節の変化を意識したり。
「一日に5人の方とお話をする」と決めて実践したりする。
それだけでも「変化」として脳に刺激が与えられます。
しかし散歩が困難な方や、人と話すことが苦手で気が進まない方もいるでしょう。
そんな方にもすぐ始めていただけるのが、テレビを見ながらメモを取る方法です。
テレビを、ただただ何となくボンヤリと見続けるのではなく、
メモを取りながら見るようにします。
情報番組なら、ためになると思ったポイントや後で調べてみようと思ったことを書き取ります。
ドラマや映画なら、印象に残ったセリフや、予想した次回のあらすじなど。
見ながらメモを取るという同時作業と、
「覚えておく」
「先読みする」
「イメージする」
ことが脳のトレーニングとなり、刺激が増えて活性化につながりますよ。
今回も、数年後、必ず役に立ちますから、覚えておいてください。
キーワードは「塩素」です。
オゾンでは効かない!から「塩素」です。
♪ 消毒液はご家庭で作れます
胃腸炎を引き起こすウイルスの消毒液は、塩素系漂白剤で作れます。
500mlのペットボトルを用意します。
ドアノブや手すりなど、感染者が直接触れた場所・物を消毒する際は
ペットボトルのキャップ2杯分の漂白剤と2.5リットルの水、
嘔吐物を処理した箇所を消毒する際はキャップ2杯分の漂白剤と500ミリリットルの水
をそれぞれ混ぜ、手袋を着用した上で使用します。
時間と共に消毒効果が薄れるので、こまめに作って都度使い切りましょう。
冬の時期は必需品ですが、今は年中必要で、感染に対する意識が高まっている今こそ、
最重要コンテンツです。
私の知る限りでは、近い将来、
ここ数年のうちに必ず必要になると思うので、声を大にしてお伝えします。(文字を大にしてしまいました)
♪ 水分補給の注意点
嘔吐や下痢などの症状が出た場合、最も怖いのは脱水です。
私が最も怖いのは、脱毛ですが…((笑))
水分補給は「吐いている間は飲まない」が基本ルール。
嘔吐が止まっていない間は、飲んだらその分、またはそれ以上吐いてしまいます。
水分摂取は、最後の嘔吐から1~2時間経ってから徐々に始めていきます。
3~4時間は慌てずに少しずつ摂取しましょう。
経口補水液が手元にない場合は「湯冷まし1リットル+砂糖40g(上白糖大さじ4と1/2)+食塩3g(小さじ1/2)」を代わりに飲みます。
ただしカリウムが不足するとこれでは補えませんので、やはり経口補水液があると安心です。
もちろん、ミネラルウォーターや経口補水液は
定期的に入れ替えて、非常時に備えて下さい。
その時が来たら、このブログを思い出してください。
みなさん、眠っているときに「足がつる」ことはありませんか?
気持ちよく眠っているところに、声も上げられないほどの激痛が襲ってきた…
こんな体験された方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。
このようなことは、できれば避けたいものですよね。
どうして、そのような症状になるか気になりませんか?
今回のコラムでは「足がつる」原因や予防法などをお話します。
足がつる原因の一つに多いのが水分不足。
睡眠中は汗を多くかくことにより脱水傾向になりやすい状態です。個人差はありますが、大塚製薬の研究所のデータ※1によると、睡眠時間が8時間で約500mlの汗をかくそうです。
睡眠中は身体を動かさないことが多いため心拍数が下がります。そのことにより血行不良が起こり足がつりやすくなります。
対処法としては、まず寝る前に十分な水分補給をするのが大切です。
水分補給と言っても、お茶やジュースなどは控えるようにしましょう。
できれば就寝の1時間前ぐらいに水分の補給をしておくことをオススメします。
冬は外気温で寒くなり身体が冷え血行不良になる場合があります。
夏はクーラーや扇風機などで冷えすぎてしまうことも。
できるだけ直接身体を冷やさないよう暖かい格好で寝ましょう。
湯船でしっかり温まりリラックスすることも大切なのでおすすめです。
激しい運動や立ちっぱなしの仕事をした日も筋疲労で起こることがあります。
動いた後はしっかりクールダウンをして、アミノ酸やビタミンを摂取するようにしましょう。
簡単なストレッチなどをして、身体をほぐすことも必要ですね。
お酒を飲む方は飲んだ後に急激に身体が冷え、さらに水分不足になることもありますので飲み過ぎに注意してください。
腰が悪い方も睡眠中に同じ症状が出やすいことがあります。
疲れで自律神経が乱れているときや同じ姿勢で寝ている場合にも自分の重さで腰が圧迫されることにより「つり」や「しびれ」が起こることもありますので思い当たる方は注意が必要です。
少しでも辛いと感じたときは、ストレッチやマッサージなども有効です。
そのほかにも糖尿病や肝臓の病気、栄養不足もあげられますので気をつけたいところですね。
もしかしたらと思う方は一度医師に相談することをおすすめします。
いかがでしたでしょうか?
思い当たる事例はありましたか?
できるだけ症状が出ないように、ご自身でも気になるところをチェックし改善してみてください。
もしご自身ではなかなか改善できないなどのお悩みがありましたら、お気軽に当院にご相談ください。
自然治癒力活性メソッドでの施術もございます。
お身体が辛いときは、ぜひご来院ください。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
TARO整体院 院長:馬場太郎
女性の身体の不調原因「第一位」、男性の身体の不調原因「第二位」(厚生労働省:平成19年国民生活基礎調査)を占めるのが肩こりです。肩こりは、いまや国民的病として定着しつつあると言えます。
しかし「肩こり」とひとことで言っても、その要因はさまざま。日常の生活習慣や姿勢など、「肩こり」の要因を見直してみませんか?
背中や胸部の筋肉の弱い人は、姿勢が崩れがち。背中を丸めたまま長時間同じ姿勢でいる、なんていう方も多いのではないでしょうか。肩が前方に傾くと肩甲骨の動きが悪くなり、やがて周辺の筋肉が硬くなってしまいます。これらの症状は、猫背の方や筋力の弱い女性に多く見られる傾向があります。
仕事やプライベートで精神的なストレスがあると交感神経が優位になってしまい、体と心が緊張状態になることで、その結果血流が悪くなり肩こりや首のこりを起こしやすくなります。
パソコンやTVゲームなどで長時間にわたり目を酷使していると、首の筋肉が強い緊張状態となり、肩の筋肉に負担がかかります。
これは、頚椎の2番が支配している「視神経」という目の神経にストレスがかかるときにみられる症状で、視力の低下やかすみ目、また眼精疲労といった症状も伴いやすいと言われています。
睡眠不足が続くと、肩の筋肉や脳の神経が休まる時間が減ってしまうことになり、全部の血流が悪くなってきます。また、筋肉にたまった疲労物質が排出されないので、肩こりが慢性化しやすくなります。 ほかにも、ホルモンバランスの乱れ、内臓の疾患、血行の悪さなども肩こりの要因となることが多いので、この機に日常の生活習慣や姿勢などを見直してみてはいかがでしょうか。
頭痛に悩まされる方は多くいらっしゃいますが、この頭痛は肩こりが発端になっているとも言われているのです。肩こりの方の多くは頭痛も併発していることが多いのです。
頭痛は、大きく「症候性頭痛」と「機能性頭痛」の二つに分けられます。
「症候性頭痛」とは脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害などの脳血管障害が原因で起こる頭痛の事を言い、「機能性頭痛」とは検査などで脳や血管などに異常が見られないものを言います。
当院にご来院される方で頭痛を訴える患者さんの多くは、後者の「機能性頭痛」に該当します。
「機能性頭痛」の中で頭痛を伴う肩こりは「緊張型頭痛」と呼ばれています。
「緊張型頭痛」は「機能性頭痛」の7~8割を占めており、頭から首、肩にかけて筋肉が緊張し血流が悪くなって起こるほか、精神的なストレスなども要因であると言われています。
その主な原因としては、長時間にわたる同じ姿勢、不良姿勢からくる筋肉への負担、長時間のパソコン作業などによる眼精疲労、といったものがあげられます。
まず、脳には大量の血液が必要なため、首には左右で4本もの動脈が通っています。
肩のこり(肩の筋肉の緊張)になると、緊張状態が長時間続くため首の動脈を圧迫するようになってしまい、血流が悪化します。その結果、脳に対して十分な血液が届かなくなり、酸素不足を起こし頭痛の原因となってしまうのです。
こうして頭痛が起こるとその影響で肩や首を動かす事が少なくなり、筋肉が弱まります。弱まった結果、筋肉が疲労を起こしやすくなり、また頭痛を招く事になります。
緊張性頭痛を改善していくには、こうした悪循環を断ち切る事が重要なのです。その方法は、筋肉をほぐすことで血液の循環を良くする、長時間同じ姿勢をとらない、適度に体を動かす、姿勢を正す、などがあります。
当院のTARO式自然治癒力活性メソッドは、手による施術でしか操れないという脳脊髄液の流れをうながし、骨盤を安定させ姿勢を改善することにより、首や背骨の負担を減らし 肩こりを改善していきます。上記、頭痛の原因となるような悪循環を断ち 切る第一歩としても、多くの方に選ばれております。「肩こり」や「頭痛」などで悩んでいる方、どうぞお早めに当院までご相談ください。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
TARO整体院 院長:馬場太郎
みなさんはエレベーターで高層階に上がったり、逆に高層階から下がったりした際に、急に「キーン」とした金属音を耳にした経験ありませんか?
また、夜も更け深夜寝静まった際に、物音はしていないはずなのに突然「キーン」と音を感じたり、温かい家の中から寒い家の外に出たときなど同じく音を感じたりしたことはありませんか?
このような状態を「耳鳴り」といいます。
今回はこの「耳鳴り」についてお話していきます。
■耳鳴りとは?
実際には音がしていないのにもかかわらず、何か音が聞こえるように感じる現象です。
音の種別としては「キーン」とした高い金属音や「ボー」「ジー」という低音、他にも「ゴォォォ」「ブクブク」「ザッザッザッ」など人によって感じる音に多少違いはあります。
■耳の機能と構造 ヒトの耳の内側は大きく分けると、①外耳(がいじ)、②中耳(ちゅうじ)、③内耳(ないじ)の3つに分けられます
音の通り道としては、
という順番で伝わっていきます。
①外耳
耳介(じかい:耳のことです)で音波を集めます。外耳道はこの音波を中耳に伝えます。
音波は鼓膜を振動させ中耳へと伝えます。
②中耳
鼓膜は耳小骨(つち骨・きぬた骨・あぶみ骨)が繋がっており、この耳小骨を経由して音の振動を内耳へと伝えます。耳小骨は鼓膜の振動を約3倍に増幅して伝える働きがあります。
③内耳
蝸牛(かぎゅう:聴覚担当)と前庭(ぜんてい:平衡感覚担当)からできており、蝸牛内部のリンパ液が耳小骨の振動で揺れ、この揺れを感覚細胞がとらえて電気信号に変え蝸牛神経に伝わります。
そして、電気信号は蝸牛神経を通り大脳に伝わり信号を認知したとき「音」と認識します。
■耳鳴りの原因
耳鳴りの原因は下記のようにさまざまです。
などです。
他にも脳梗塞など脳の疾患や自律神経失調症、更年期障害などによっても耳鳴りは起きることがあります。
病気の疑いがあるときは、速やかに耳鼻科などの専門医にご相談ください。
また、最近ではストレスや首の緊張が原因で耳鳴りが起きているともいわれています。
そのようなときは、ウォーキングや軽いランニングなどの運動や施術が有効です。
TARO整体院では首の緊張を和らげ、骨盤や背骨を整えることで自律神経が整いストレスも解消しやすくなります。
当院では、お一人お一人の症状に応じた施術やアドバイスをおこなっていますので、いつでもお気軽にご相談ください。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
TARO整体院 院長:馬場太郎
朝起きて、首に走る激痛。・・・ツラいですよね。
今回は、そんな「寝違え」についてお届けします。
早めに治すには?
「寝違え」とも「寝違い」とも呼ばれますが、一口に寝違いといっても首~肩周辺に少しの痛みを感じる場合から、首がまったく動かない場合など、実は症状に差があるのです。
ただ、大きな意味では「首の筋肉の炎症」と考えられますので、寝違えた当日はまず炎症を抑える為、アイスノンなどで冷やし、シップを貼って対処することが早めに治すコツだと言えます。
特に、首を少し動かしただけで激痛が走るような重度の症状の方は、氷やアイスノンなどを直接患部に当てて冷却すると効果が高いです。その際、低温火傷にはご注意ください。5分冷やして5分間を空ける。これを数回繰り返すといいでしょう。
例えば、足を捻挫した場合、冷やしてシップを貼りテーピングや包帯などで固定し安静を保つと治りが早くなりますが、寝違いやギックリ腰の初期段階も同様に考えて頂いてよいのです。
なぜ温めない方がよいのか?
患部を温めると、筋肉の炎症が広がり、痛みが増強する可能性が高まります。わかりやすく言うと、火事になっている建物に水をかけずに油を注いでいるのと似た状態なのです。
但し、慢性的な肩こりや首のこりの場合は、筋肉をほぐしてから温めることも効果的なので一概には断言しかねますが、症状ごとにケースバイケースであるのが現状です。
寝違えてしまったら
忙しくて治療院にかかれないような場合は、まずは上記のように「冷却」「安静」「固定」の3つの原則を念頭に可能な処置を行い、お時間が取れ次第、治療院に行かれることをおすすめします。
ただ、できるだけ治療院にかかり判断を仰ぐのがよいでしょう。また、症状の度合いによっては首の調整が可能な場合があります。
当院では負担の少ない、あなたの自然治癒力を活性化する施術を行っています。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
TARO整体院 院長:馬場太郎
新しくLINE公式アカウント作りました。
@420yxjktです。
以前のLINE@もありますが、新しい方がレスが速いので、ぜひ登録ください。
登録→タイムラインで「いいね」をお願いします。
特典もご用意しています。