♪ 4歳の一年は、60歳の15年分
時間が経つのが早く感じるのは大人。子供は「一年あっという間だなぁ」なんて言いません。なぜ子供の一年は長く、大人の一年は短いのでしょうか?
「ジャネーの法則」という心理学の法則によると、「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」、つまり、60歳の人にとってこの一年は「人生の60分の1」ですが、4歳の子にとってのこの一年は「人生の4分の1」なのだから、体感的に長く感じられて当然だということです。
♪ 4歳の一年は、60歳の15年分
時間が経つのが早く感じるのは大人。子供は「一年あっという間だなぁ」なんて言いません。なぜ子供の一年は長く、大人の一年は短いのでしょうか?
「ジャネーの法則」という心理学の法則によると、「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」、つまり、60歳の人にとってこの一年は「人生の60分の1」ですが、4歳の子にとってのこの一年は「人生の4分の1」なのだから、体感的に長く感じられて当然だということです。
記憶は大きく「思い出す力」と「覚える力」から成り立っており、
「思い出す力」は歳とともに衰えていく傾向があるとされるものの、
「覚える力」は20代も60代も変わらないとされています。
覚えることも思い出すことも苦手になってしまった人もいれば、その逆の人もいる、そんな個人差が生まれる原因の一部は、普段の脳の使い方にあると考えられます。つまり、お身体と同じで、脳も工夫ひとつで若々しく保つことができるのです!
脳は新しい刺激を受けると、神経細胞の回路をつくるために活発に働き始めます。
しかし、そうした刺激にもすぐに脳は慣れてしまいます。
ですから、日頃から脳に軽い刺激を与え続ければ、脳は常に活発に動くのです。
「脳への刺激」と聞くと何だか難しい感じがしますが、
生活上に変化が起きれば、それが刺激となって脳に伝わりますので、
「いつもと違う道を歩く」「人と会話する」といった小さなことから始められます。
散歩をしながら風景に目をやって季節の変化を意識したり。
「一日に5人の方とお話をする」と決めて実践したりする。
それだけでも「変化」として脳に刺激が与えられます。
しかし散歩が困難な方や、人と話すことが苦手で気が進まない方もいるでしょう。
そんな方にもすぐ始めていただけるのが、テレビを見ながらメモを取る方法です。
テレビを、ただただ何となくボンヤリと見続けるのではなく、
メモを取りながら見るようにします。
情報番組なら、ためになると思ったポイントや後で調べてみようと思ったことを書き取ります。
ドラマや映画なら、印象に残ったセリフや、予想した次回のあらすじなど。
見ながらメモを取るという同時作業と、
「覚えておく」
「先読みする」
「イメージする」
ことが脳のトレーニングとなり、刺激が増えて活性化につながりますよ。
今回も、数年後、必ず役に立ちますから、覚えておいてください。
キーワードは「塩素」です。
オゾンでは効かない!から「塩素」です。
♪ 消毒液はご家庭で作れます
胃腸炎を引き起こすウイルスの消毒液は、塩素系漂白剤で作れます。
500mlのペットボトルを用意します。
ドアノブや手すりなど、感染者が直接触れた場所・物を消毒する際は
ペットボトルのキャップ2杯分の漂白剤と2.5リットルの水、
嘔吐物を処理した箇所を消毒する際はキャップ2杯分の漂白剤と500ミリリットルの水
をそれぞれ混ぜ、手袋を着用した上で使用します。
時間と共に消毒効果が薄れるので、こまめに作って都度使い切りましょう。
冬の時期は必需品ですが、今は年中必要で、感染に対する意識が高まっている今こそ、
最重要コンテンツです。
私の知る限りでは、近い将来、
ここ数年のうちに必ず必要になると思うので、声を大にしてお伝えします。(文字を大にしてしまいました)
♪ 水分補給の注意点
嘔吐や下痢などの症状が出た場合、最も怖いのは脱水です。
私が最も怖いのは、脱毛ですが…((笑))
水分補給は「吐いている間は飲まない」が基本ルール。
嘔吐が止まっていない間は、飲んだらその分、またはそれ以上吐いてしまいます。
水分摂取は、最後の嘔吐から1~2時間経ってから徐々に始めていきます。
3~4時間は慌てずに少しずつ摂取しましょう。
経口補水液が手元にない場合は「湯冷まし1リットル+砂糖40g(上白糖大さじ4と1/2)+食塩3g(小さじ1/2)」を代わりに飲みます。
ただしカリウムが不足するとこれでは補えませんので、やはり経口補水液があると安心です。
もちろん、ミネラルウォーターや経口補水液は
定期的に入れ替えて、非常時に備えて下さい。
その時が来たら、このブログを思い出してください。
FROM TARO整体院のデスクから
街中を歩いていますと、厳重にマスクをして歩いている方もいますが、
この暑い中大変だなと思います。
マスクだけでも、
きちんと鼻呼吸が出来ていない方というのは、脳の酸素量が少なくなります。
そして、身体を見慣れてきますと、過去に頚椎捻挫をされた方が結構多いのです。
いわゆるむち打ち症というのは、頚椎3番か、頚椎6番に変動が出るものですが、
頚椎3番での、頚椎捻挫になった方というのは、
必ず片側の鼻の通りが悪くなります。
そうした鼻で、マスクなどをつけてますと、ますます呼吸が浅くなるのです。
そうした鼻が詰まっている、脳に酸素が行き渡らない時というのは、
必ず足の親指に力が入らなくなるのです。
いわゆる高山病などは、そうした身体ですが、
そうした足の親指に変動が出たら、それ以上高くには登ってはいけないのです。
そうした頚椎3番の頚椎捻挫というのは、首の捻転運動がスムーズにいかなくなる為に、
首を後ろに回せなくなるのです。
そうした事から、マスクを外せない日本人にとって頚椎3番の可動性というのがとても大切になるのです。
足の親指を引っかけて転ぶなどは、
鼻が詰まっていてぼおっとしていると転ぶのです。
ですから、いきなり転ぶのではないのです。
自身の身体を守るには、自身の身体感覚を深める事以外はないのです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
FROM TARO整体院のデスクから
他で痛みが取れなかった方は是非、読んでね↓
20代 男性 工場勤務の方の例
2カ月以上前からお尻に痛みがあり、2週間前からひどくなった例です。
体を前に倒したり、後ろに反ったりしたとき、しゃがみこむ動作で痛みが増える。
前回は足の指から背中にかけて施術しました。その時は痛みが半分になりました。
体を反らすのは大丈夫になったが、前としゃがんだときは 痛みが残る。
椅子に座った姿勢で更に前にかがんでいくと、L4-5レベルから臀部にかけて痛みが。
仰向け、うつ伏せ、横向きで寝るのは大丈夫。
さてさて、腰、臀部、太もも付近は柔らかい・・・。
椅子に座っての前かがみが痛いみたいなので、椅子に座った状態で施術しました。
ピッカーン!!!!!!
前にかがんだ時の背中の曲がり具合に違和感があったので、
肩甲骨まわりにアプローチ。少し痛みが減りました。
すると、前にスムーズにいきます!!!!
更に、「肩甲下筋」を緩めてみました。
「あっ!お尻痛くない!!!!」
キターーーーーー!
たまにあるんですよね。肩から腰痛になる人。
これは最終のゴールではありませんよ!
なぜ、「肩甲下筋」がから来ていたのかが解決できて
初めてゴールです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
FROM TARO整体院のデスクより・・・。
体質改善の目安は2~3ヶ月です。
体質を変える事で
痩せやすく・溜め込まないお身体にすることが目的です。
そのため
お身体老廃物をが溜まっていればいるほど
お時間がかかります。
一般的にエステで
体質改善をするのに
必要な期間は2~3カ月と言われています。
自己の力で
燃焼出来るお身体にすれば
ダイエットでありがちな
【リバウンド】を防ぐことが出来るんです!!
どんな方でも
3回、4回と通っていくうちに
汗が出やすくなった
脂肪が柔らかくなってきた
など
お身体の変化を実感して頂けます(^^♪
体質改善の目安は2~3ヶ月(*^^*)
その中で
サイズが落ちてきたり
お体重が減ってきたりして
それをお身体が覚えていきます!
お時間はかかりますが
体質を変える事で
痩せやすく、溜め込みにくいお身体を作る事が出来ます(*^^*)!!
体質改善の目安は2~3ヶ月(*^^*)
これから
体質改善をしやすい季節に入ります。
一緒にがんばって今年はお身体変えてみませんか!?
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
酸素… 皆さん生きていくうえで欠かせない酸素についてご存知ですか?
理科の実験で元素記号はO(オー)…、空気中に含まれている…、などざっくりとしたイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
そこで今回はこの酸素についてお話していこうと思います。
酸素とは
まずは基本的事項として、無色無臭の気体であり、地球上で最も多量に存在する元素です。
そして、生物の呼吸や燃料の燃焼に不可欠で反応性に富み、他のほとんどの元素と酸化物を作ります。
100年前は空気中に約25パーセントの酸素が含まれていましたが、年々大気中での割合が減ってきており、現在では約21パーセントになってしまっています。
身体ではどんな使われ方をされるのか
◇ 血行促進効果
細胞を活性化させ、疲労回復・組織修復の手助けをしてくれます。
酸素が十分に行きわたっていると、肩こり・腰痛・冷え性・むくみ等に効果的です。
◇ 消炎効果
炎症物質であるプロスタグランディンに置き換わり、消炎効果があります。
打撲や捻挫など外傷性のものだけでなく、日焼け・やけどにも効果的です。
◇ 代謝向上・酵素活性化効果
酸素は代謝を向上させ、脂肪分解酵素「リパーゼ」を活性化してくれます。
また、リパーゼによって分解された脂質を燃焼させるためにも酸素が必要です。
活性酸素とは
呼吸で取り込んだ酸素の90パーセント以上はミトコンドリアで使われ、酸素を使って成長や生存のためのエネルギーを作っています。そのうち約80パーセントが体温維持・約20パーセントが活動エネルギーとして使われています。
ところが、酸素をエネルギーに変える過程で0.1~2パーセントが活性酸素に変わってしまいます。
この活性酸素はウイルスを殺し、感染部分の消毒も行ってくれますが、体内に広く漏れると正常な細胞まで傷つけてしまいます。
また、それによって老化の進行を早め、さまざまな病を引き起こしてしまいます。
血管系疾患・内科系疾患・皮膚系疾患など多岐にわたります。
これは現代において、食品添加物・タバコ・お酒・携帯電話・ストレスなどを受けることで多くの活性酸素が発生します。
「健康維持」「代謝促進」「骨格矯正」のことなら
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
TARO整体院 院長:馬場太郎
当院では専用のベッドを使い背骨と骨盤を矯正して身体のバランスを整えています。
肩や足など離れたところに症状を感じている患者さんでも、まずは背骨と骨盤から全体的なバランスをみていきます。
今回は、「なぜバランスを整える必要があるのか?」についてお話していきたいと思います。
人の身体は剛体であり固定する場所と動かす場所を分けることにより、動き回ることができます。それができなくなるとバランスを崩し転倒しやすくなってしまいます。
ラグビーやレスリング、柔道などの競技でバランスを崩し地面に倒れたり、ギリギリの所で踏ん張りそこから体勢を立て直したりする場面などがありますね。また転びやすい選手、転びにくい選手などの差もみられます。
ではバランスを崩すときと崩さないときの違いはどこにあるのでしょうか? また、人のバランスの位置は身体のどこにあるのでしょうか?
重心の位置はどこ?
運動学においてバランスの位置は「身体重心位置(しんたいじゅうしんいち)」と呼ばれ、立っているときの重心の位置は骨盤内(仙骨のやや前方)にあると言われています。(後述しますが男女差があります)右の図のオレンジの丸の部分が一般的な重心の位置と言われています。
“重心”とは質量の中心であり、身体の中で最も動きの少ない場所です。そこを中心として様々な方向に回転できる場所である必要があります。
歩く際の重心の位置は上下に約4~5cm、左右に約3cm幅で移動します。つまり歩いている際の重心は骨盤の中で八の字を描くように動くことでバランスを保っています。
大人では重心はお臍(へそ)よりも少し下にありますが、子どもの場合は重心がお臍よりも上にあります。
子どもは身長が低いですが、身長に対して頭が大きいため重心の位置が高くなってしまいます。子どもが転びやすいのはこのためです。
最も安定する姿勢はなに?
最も重心が安定する姿勢は「寝た姿勢」です。理由は重心が最も低く、地面に接している面積が広いからです。
では、普段の立っている状態で姿勢を安定させるにはどうしたら良いでしょうか?
立っているときは横から見た際に、耳と足のくるぶしを結ぶラインがまっすぐになる。正面から見たときに、背骨を結んだ線が垂直になる。この二つが重要です。右の図のオレンジのラインです。
どんな体勢であっても姿勢を安定させる要素は以下の通りです。
※シンプルな構造というのは、四角形や円形などの単純な形。
ちなみに私たち人間の身体は上半身、下半身、腕、脚、首、頭などに分かれ複雑な構造になっているため安定性は低いです。
では筋肉はどうでしょう?
筋肉量が多いほど重心は安定しやすいでしょうか?
答えは「No」です。
筋肉量が多いほど重心の位置が身体の中心から抹消へ移動しやすく、バランスを崩しやすいという研究結果が出ています。
身体を支えている脚の筋肉で見てみていきましょう。
ふくらはぎ(つま先立ちになるときに使う筋肉)の筋肉が発達している人は無意識のうちに重心が前方に傾いてしまい、バランスを崩しやすい傾向にあります。
意外ですが同じ体型でも筋肉量の少ない人の方がより重心は安定しやすいということになります。
もちろん、接触スポーツ等の様々な衝撃には筋肉が支えとなりますが、目を閉じて片足立ちになりバランスを取るや電車内での揺れ等にはかえって不安定になってしまいます。
男女での重心位置の差
重心の位置は男性が足から約56%、女性が約55%の高さにあります。
個人差や計測法によりバラつきはありますが、いずれも男性と比べ女性の方が重心位置は低い位置にあります。
これは妊娠や子育て等で身体を支える機能を重視する必要があるからです。
また、重心位置の高さだけではなく前後の位置でも男女差が見られます。
男性は女性よりも重心位置が前の方にあり、前傾姿勢になりやすい傾向にあります。
女性は逆で後方に重心が寄りやすく、後傾姿勢になりやすいです。
このような微妙な差があることで、男性の方が短距離走などのスタートダッシュに向いていると言えます。
人間の身体は右側の方が若干重いため、普通に立つと自然と重心は右側に寄ってしまいます。
動くときには無意識のうちに重心の位置を調節し左右の重さや傾きの均衡を取っています。その中で疲労や悪い姿勢を続けることにより大きく重心の位置が崩れるようになり、特定の筋肉だけが固まってしまったり躓きやすくなったりしてしまいます。
このように重心の位置というのは目に見えるものではなく、また自分自身の努力で修正できるものでもありません。
”「体が曲がっている」と家族に言われた” や “近頃、躓くことが多くなった” などの些細なことでも結構です。
バランスに関するあらゆるお悩みは当院にお任せください。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
可児市で人気の整体院☆根本治療を目指すならTARO整体院へ
【TARO整体院】
得意施術:筋膜リリース、骨盤矯正、内臓調整、ストレッチ、頭蓋骨調整、、etc
得意部位:首、肩、背中、腰、股関節、膝、内臓(肝臓・腸・胃。膵臓)、背骨、、etc(全身)
先週の来院患者BEST3:肩こり、腰痛、骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)
岐阜県可児市瀬田195-1-2
TEL:090-7866-5151
TARO整体院 院長:馬場太郎